数字を使った説得力ある提案の作り方

―感覚ではなく、根拠で動かすプレゼン術―
営業や企画の提案書を作るとき、「感覚的に良さそう」ではなく、「数字の根拠で納得させる」ことが求められるようになっています。上司も取引先も、「数字で語れる人」に信頼を寄せます。
■ 数字があるだけで、提案は“説得”に変わる
たとえば、ある新商品を企画する場面で、
- 「売れそうだから出したい」ではなく
- 「過去3年の販売データから需要が伸びている」
- 「利益率5%アップが見込める構造になっている」
と数字で語れれば、説得力が一気に変わります。
数字は感情を整理し、判断を助ける共通言語です。
つまり、数字が使える人は「社内を動かす力」を持っているのです。
■ よくある誤解:「数字=経理の仕事」
「数字の話は経理や財務の担当がやるもの」
──そう考える人は少なくありません。
しかし実際は、営業・企画・マーケティングなど
あらゆる部門で「数字による説明」が求められます。
たとえば、
- 営業なら「受注率」「粗利率」
- 企画なら「投資回収期間」「販売効率」
- マーケなら「CPA(獲得単価)」「CVR(成約率)」
これらを数字で把握し、改善提案ができる人は、上層部にとって“意思決定の軸”になります。
■ 数字で語る力を磨くには
数字で提案できるようになるには、
「データを読み取る力」と「数字を使って説明する力」の両方が必要です。
この2つの力を養う方法として、最近注目されているのが実務型の会計・数字系検定です。
学ぶ目的別に、主な検定を整理すると次のようになります。
| 主な検定 | 特徴・活かし方 |
| ビジネス会計検定 | 財務三表の読み方を体系的に学ぶ。管理職や経理志向の人に。 |
| P/L・B/Sアナリスト検定 | 決算書分析を通じて企業価値を評価。上級・分析型向け。 |
| ビジネス数学検定 | 数値処理・データ分析・論理的思考を重視。理系的アプローチ。 |
| ビジネス数字実務能力検定 | 会計とビジネス数字を“現場で使う”ための実践型。初心者でもすぐ仕事に活かせる内容。 |
■ 「数字の話ができる人」が社内で評価される理由
上司や経営層は、感覚よりも「数字で裏づけられた意見」を重視します。
数字が扱える人は、感情論に流されず、冷静な判断ができる人として信頼を得やすいのです。
実際、営業・企画職で昇進した人の多くは、
「数字の根拠を示して会話ができる人」です。
これは、会計士や経理担当でなくても身につけられるスキルです。
■ 検定を上手に使うという選択
数字を武器にするためには、
「基礎から順に」「実務につながる形で」学ぶことが重要です。
たとえば、
- 会計の基礎を固めたいなら → ビジネス会計検定
- 実践的な数字活用まで身につけたいなら → ビジネス数字実務能力検定
といった使い分けをすると効率的です。
検定はあくまで“道具”ですが、
体系的に学ぶことで「なんとなく数字が苦手」という状態から抜け出せます。
■ まとめ
数字は、発想を裏づけ、提案を現実に近づける最強のツールです。
感覚だけのプレゼンから、「数字で語る提案」へ。
数字を自在に扱えるようになると、
あなたの発言が変わり、チームの動きが変わります。

